簿記2級のテストでたまに出てくる「銀行勘定調整表」ですが、BCには標準で機能が用意されています。

これは、銀行の入出金明細と帳簿、つまりBC内の銀行口座元帳(Bank Account Ledger)を自動で突合する機能です。

非常に便利かつ、業務の標準化という観点からはとても有用な機能なのですが、あまり使われていない印象です。おそらく日本で使っている企業は数社程度でしょう。

本記事ではBCの標準機能である銀行勘定調整表 (Bank Account Reconciliation)について紹介したいと思います。

Dynamics 365 Business Centralは、マイクロソフトが開発した中小企業向けの多言語・多通貨対応のERPシステムです。販売管理・在庫管理・生産管理・会計・債権債務など、企業の基幹業務をクラウド上で統合的に管理することができます。また、WordやExcel、Teams、Outlookなど、他のマイクロソフトのサービスと組み合わせて業務を効率化する仕組みが多数搭載されています。

使い方

BC標準の銀行勘定調整の機能を使っていくイメージを解説します。

オンラインバンキングの画面から入出金明細を出力

まずはオンラインバンキング等の画面から入出金明細をダウンロードします。

BCにコピペ or インポート

次に、この明細データをBCにコピペします。必要な情報は「日付」「摘要」「金額」だけです。金額欄は入金の場合はプラス、出金の場合はマイナスにしておきます。

これをExcel上でCtrl+Cでコピーして、BC上でCtrl+Vでペーストします。CSV形式でのインポートも可能ですが、コピペの方が簡単なのでおすすめです。

自動照合

画面左に表示されているのが「銀行の入出金明細(通帳のデータ)」で、右側が「帳簿上の明細(BC内の銀行口座元帳/Bank Account Ledger)」です。

自動照合のボタンを押せば、左(銀行の入出金明細)と右(帳簿上の明細)を自動で突合してくれます。Copilotの機能を使って、より精度の高い突合を行うことも可能です。

差異(未記帳)がある場合は一般仕訳帳に転送

日々正しく記帳していけば、基本的にはすべて自動で突合されるのですが、口座振替による自動引き落としなどで記帳漏れがあった場合、対象の仕訳をBC上で作成する必要があります。

これは、「差異をG/L勘定に転送」という機能を使って処理します。Copilotがいい感じの科目を提案してくれます。

今回の例であれば、”インターネット 光回線”という文言から、自動で通信費という科目を提案してくれました。普通に日本語の勘定科目もOKなBCのCopilotは賢いですね。

銀行勘定調整を転記

差異がすべて解消され、帳簿と通帳の残高が一致したら銀行勘定調整を転記(確定)させます。これにより銀行勘定元帳が消し込まれ、どの明細分まで通帳と突合したかが管理されます。

まとめ

銀行勘定調整表の位置づけ

日本ではあまり小切手が使われないので、実務上わざわざ銀行勘定調整表を作成しない企業がほとんどかと思います。

しかし、銀行の残高が合わないときにすべての明細を突合して調査するのは大変ですし、このタイミングで残高を合わせたよという記録を残していく意味でも、週次・月次くらいのタイミングで銀行勘定調整を使って残高を確定していくという使い方は実用的かなと思います。当社でもそのような使い方をしています。

また、この機能は銀行の入出金明細から仕訳を自動で作ったり、債権債務の消込を行ったりすることが目的ではなく、帳簿上の入出金明細(いわゆる銀行補助元帳)と銀行の入出金明細(いわゆる通帳の明細)を突合させて残高を確定させていくことが目的の機能です。

仕訳の作成や債権債務の消込を自動化する仕組みとしては、支払仕訳帳や自動相殺支払調整仕訳帳CBEX入金消込といった機能がそれぞれ用意されています。

重要な割に属人化しがち

いわゆる出納業務というのは、「業務自体の難易度は高くないものの重要度は非常に高く、その割には業務が標準化されておらず属人化している」という状態になりがちです。

Business Centralには今回の銀行勘定調整機能に限らず、債権債務管理・資金管理まわりの業務を標準化するための機能が豊富に用意されています。

お気軽にご相談を。

資料ダウンロード

詳細な機能紹介や各種セミナー資料を、以下のページからダウンロードいただけます。