[備忘録]USCPA ワシントン州ライセンス更新手続き(2023年2月版)
本業とは全く関係ないのですが、3年に一度やってくるUSCPAのライセンス更新手続きを最近行いましたのでその手順を備忘録として残しておきます。お忙しいUSCPAの皆様にとって何かのご参考になれば。 USCPAライセンス更新の手順 USCPAのライセンス更新はざっくりと以下の手順で行っていきます。 Secure ...
本業とは全く関係ないのですが、3年に一度やってくるUSCPAのライセンス更新手続きを最近行いましたのでその手順を備忘録として残しておきます。お忙しいUSCPAの皆様にとって何かのご参考になれば。 USCPAライセンス更新の手順 USCPAのライセンス更新はざっくりと以下の手順で行っていきます。 Secure ...
Business Centralのマイナーな機能を紹介していくこのシリーズ。第2弾は「定型受注ライン(Standard Sales Code)」です。それほどマイナーな機能というわけではありませんが、超便利な割にはあまり使われていない機能です。BCで販売管理を行う企業においてはぜひ活用していただきたい!という思いも込めて本ブログにて紹介させていただきます。 ...
私たちは創業当初の2020年から、自力を信じてDIYで業務を回そうというコンセプトのもと自社の業務設計を行っています。本日は当社の業務内容のうち、販売管理/プロジェクト管理という分野について、どのようなシステムを使ってどのように業務を回しているかを紹介していきたいと思います。 システムデザイン全体像 2022年8月現在、当社のシステムデザインは以下のようになっています。基幹系はPower Platform + ...
Microsoftが提供している中小企業向けERPであるDynamics 365 Business Centralに債権と債務を自動で相殺する機能が登場しました。Business Central ...
Business Centralのマイナー機能を解説していくシリーズ。第一弾は支払調整仕訳帳(Payment Reconciliation Journal)の有効な使い方について解説していきます。使いこなすと非常に便利なのですが、一見機能がわかりにくいので日本で使っている企業はかなり少ないのではないかと思います。 当社では本来の使い方とは少し異なる若干トリッキーな運用方法を行っておりまして、本記事ではその内容についてご説明します。 ...
「技術ブログ」という位置づけに沿わず、まったくテクニカルな記事ではないのですが、今日は「私はDXという言葉があまり好きではないです」という、結構どうでもよいことについて駄文を書き連ねていきたいと思います。特にだれかを批判したりとかいう意図は本当に全くないです。上の画像も全く関係ないです。念のため。 DXなのか、DXではないのかという不毛な議論 タイトルが煽っている感じになっていますが、実際にはDXという言葉が嫌いというわけではなくて「それは本当の意味でのDXなのかね?」みたいな議論にはあまり意味がないよね、ということを僭越ながら主張させていただきたい次第です。 2022年現在の日本においてはDXという言葉はバズワードになっており、ビジネス誌を始めとしたさまざまなメディアでは数多くの関連記事が公開されています。そしてその中では、多くの場合「こういうのが本来あるべきDXだよね」とか「いやいやこれはDXではなくてただのIT化でしょ」とかいう意見が展開されています。 ...
マイクロソフトの中小企業向けクラウドERPである「Dynamics 365 Business Central」では2021年秋のバージョンアップによって、ついにQRコードを生成する機能が追加されました。今回はこれを使ってPower Appsでバーコードを読み取ってBusiness ...
最近、とあるお客様の案件でWeb上のフォームから申し込みを受けたら未使用のキャンペーンコードを引き当てて通知するという機能をPower Automateで実装する場面がありました。 このような場合、同時に複数人がフォームから申し込みを行うと重複してキャンペーンコードが引き当てられてしまう可能性があるためフローの同時実行を制御する必要があります。 同時実行を制御する方法 Power ...
こんにちは。今日はCRM/SFAの導入において直面する“名寄せ問題”について考えてみたいと思います。 名寄せ問題とは? 名寄せ問題とは、読んで字のごとく名寄せに関する問題です。BtoCでゴリゴリのマーケティング活動を行う企業においてはもちろんのこと、BtoBの業態においても問合せ担当者の名寄せ(=同一の企業や同一の担当者を特定すること)をどのように行うかについて悩まれている企業様は多いのではないでしょうか。 ...
デモ用に「製造指図書のバーコードを読み取ってERPに出来高を自動計上するやつ」をPower AppsとPower Automateを使って開発しましたので、アーキテクチャや画面イメージをご紹介いたします。 アーキテクチャ ...